グリーン・グリーン・ジャイアント

みんなはグリーングリーンジャイアント知ってる?Mr.グリーングリーン+が中学時代に女子につけられたあだ名。デカかったから。それだけ。さぁ、唄おう「オウオウオウ!!! グリーンジャイアント!!!」

THE・グルメレポート( ^ω^)

Mr.グリーングリーン+が味わった数々のグルメをレポート!!!腹減ったらまずはMr.グリーングリーン+で飯屋をチェックしよう!!!

Mr.グリーングリーンによるオススメアニメ&漫画を紹介!!!

Mr.グリーングリーン+がオススメアニメを紹介!!!ちなみにキン肉マンで好きなキャラクターはオメガマンです。誰かカタストロドロップかけて(ハァハァ 

世界の面白ニュースをチェック!!!

Mr.グリーングリーン+は誰も知らない世界の面白ニュースを配信!!!昼飯の話のネタはここで毎日チェックしよう!!!

おすすめのオシャレ家電を紹介

Mr.グリーングリーンがオススメのおしゃれ家電を紹介!!!仕事用、プライベート用などなど幅広く掲載していくよ(*´д`*)

2010年2月20日土曜日

標準化はGoogle主導なんだろうなぁ


Google に関しては、特に良いとも悪いとも思わない。 
ただ、現実社会の合理化・コスト削減・新産業の開発の為に、Google のように大規模でオープンなサービスは絶対に必要なんだろうと思う。 

どうやらFacebook 相手にひと悶着しているようだけど、SNSなんて単なるメディアにでしかない。何も知らない消費者にとっては、社会に影響力のある企業同士の対等な争いに見えかねないけど、勝負は目に見えている。
つまり、ネットワーキングシステム自体をサービスするGoogle とは規模も有効性の意味も違うってこと 

今後は、Google code を利用して開発したアプリがメディアが主流になると思う。 
というのは、消費者に直接サービスする企業側から見れば、 (採用したアプリが)オープン・汎用性高い=市場拡大・売りのチャンス→生き残りの必要条件、になってしまうから。 

一方、政治側としては Google の動向が気に入らないと見える。 
とはいえ、プライバシー保護・消費者権利を守ると宣言している割には、説得力が無さ過ぎる。 
少なくとも、政府の重要機密は流出しないようにして欲しい。できなければ、税金を返してほしい。

標準化と仮想化が進めば、理論的には規格統一になる。これ自体には何も意義は無いけれど、願わくば Google に対等な競争相手ができて、切磋琢磨して欲しいところ。 ヽ(;´Д`)ノ

Share

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More